ゲームの最新情報以外も共有しようと決めた日

フィンランドの写真が趣味のKarhukuvatの素晴らしい写真をブログで使わせてもらった。もし気に入ったものがあれば、インスタグラムでもっとチェックしたくなるかもしれない。


こんにちは

フィンランド出身のゲーム開発者、Mielittyです。私のゲーム開発への旅は、ブルーカラーの仕事からITの仕事に移ってから、2015年頃に始まりました。本業はITですが、ゲーム開発とは直接結びついていません。私にとってゲームは芸術であり表現であり、だからこそゲーム開発はフルタイムの仕事ではなく、副業として情熱を持ち続けてきた。

この10年間、私はリリースされていない多くの小さなプロジェクトと、ここでは名前を挙げない大きなプロジェクトに取り組んできた。アマチュアの努力にしては上出来だったが、自慢するようなことではなく、勉強になったと思っている。以前は小さなインディーズチームと仕事をしていましたが、今はすべて自分でやっています。


このブログを始めた理由

ソロでのゲーム開発の浮き沈みを分かち合い、フィードバックをもらい、他の人たちを刺激する場が欲しかった。また、文章を書くことで頭の中を整理することもできる。私の時間の大半はゲーム開発に費やされ、かなり厳しいので、頻繁な更新を保証することはできない。すべての投稿が出版に値するとは限らないが、インターネット上に自分の考えを共有できるスペースがあるのはいいことだ。


このブログに期待すること

月に1~2回の投稿を目指しています。間が空くのはMARRASが忙しいからです。ほとんどの記事はMARRASについてか、インディーゲーム開発についての考察になります。何について書くか、あなたの提案も受け付けますので、遠慮なくアイデアを教えてください。


私の現在のプロジェクト MARRAS

MARRASは、伝統的なアーケードデザインと現代的な美学を融合させた弾幕シューティングゲームです。クラシックなゲームプレイが楽しめるアーケードモードと、『Super Meat Boy』や『Celeste』のような精密プラットフォーマーを彷彿とさせるレベル構造のキャンペーンモードがある。

私が『MARRAS』を低予算で作っているのは、現代ではそれが可能だからであり、良いゲームを作るのに必ずしも大きな資金が必要なわけではないことを示したいからだ。

私が使っているツールは主にフリーかオープンソースで、シンプルさと効率性を求める私のニーズに合っている。以下のツールを多かれ少なかれ毎日使っている: Godot、Blender、Paint.NET。必要に応じてAudacityのようなツールも使う。

次回のブログポストは、2024年のMARRASプロジェクトで何が行われたのか、そして今後の短期的・長期的な計画についてです。それ以降は、このブログで新しい記事を書くたびに、近況報告をしよう。


旅に参加しよう

ご訪問ありがとうございます!ゲームがどのように進んでいくのか、また見に来てほしい。一緒に素晴らしいものを目指していきましょう!


See you, space cowboy…

-M

Previous
Previous

The Journey of MARRAS - From Prototype to Project

Next
Next

The Day I Decided to Share More Than Just Game Updates